諏訪大社 上社本宮

全国に約25000社ある諏訪神社の総本山である。
創建については諸説存在するが、御神体の「建御名方命」(たけみなかたのみこと)は古来より軍神として崇拝されてきた。
有名な話では日本で初めて征夷大将軍の名を冠した坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に勝利祈願として訪れたとも言われている。
6年に1度行われる御柱祭では、一之柱から四之柱の計4本が、境内の四隅に立てられる。

建御名方命は他にも狩猟、風、農業の神としても崇拝されており、元寇の際の神風は建御名方命が起こしたという伝説もある。

ぐるっと諏訪旅

本サイトは諏訪地域の観光地の紹介に加えて、その観光地の詳しい歴史や説明を一緒にすることで、「諏訪全体」に興味を持っていていただくことを目的としています。 Our goal is to get you interested in "Suwa's Historical Connection."

0コメント

  • 1000 / 1000